忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/14 19:31 】 |
奥和のあじの開きと納豆
奥和の真あじ開き、班の取り組みは枚数ではなく、500g×4袋。
1袋7~8枚入りです。
今回は7枚だったので、まとめてグリルで焼きました。



あじ開き
ほうれん草のりあえ
うどの煮たの
豚汁ー昆布、ごぼう、じゃがいも、玉ねぎ、大根、人参、長ねぎ



冷蔵庫に入れていた残り3枚は、ほぐして大根おろしとあえました。



蓮根の焼いたの
小松菜、油揚げ、椎茸の塩炒め
納豆
さつまいもの長ねぎの味噌汁



納豆がないと聞きますが、生活クラブでは届いています
これは小粒納豆。
経木に包まれています。



国産大豆を使用。

写っている納豆べらも納豆の時には必ず使います。
とてもかき混ぜやすいです。
納豆少し入れてデザートかわりに甘くするのが好きです。
PR
【2011/04/03 19:13 】 | 海のもの | 有り難いご意見(0)
肉厚わかめのスープ゜と塩焼きそば
焼きそば麺を炒めて、
具も一緒に炒めると、量が多くて大変なので、
上から塩炒めのしいたけ、豚ひき肉、キャベツ、にらをかけて混ぜて食べました。



スティック大根は味噌マヨネーズで
届いたばかりの冷奴と
中華だしとごま油を入れたわかめのスープ。



生活クラブのわかめは岩手の重茂(おもえ)のものでした。
重茂では、合成洗剤をやめて石けん運動をしていたくらい、
環境にも気を配っていたのです。



今回の地震と津波で、重茂も大変な被害がありました。
生活クラブ連合ニュース&トピックス第9報

肉厚のおいしいわかめも当分食べられないだろうと、
冷蔵庫にあるわかめを大事にいただいていましたが、
被災地の重茂ははやくも復興に向けて、動き始めたそうです。
生活クラブ連合・ニュース&トピックス第17報


明日から、新年度、生活クラブもそれぞれの地域で動き始めています。
連合の新しいトップページです。
世界と家庭をごきげんに。 
【2011/03/31 19:39 】 | 海のもの | 有り難いご意見(0)
えびのペースト
生活クラブのえびといえば、
エコシュリンプ、ブラックタイガー。

冷凍で届いたのを冷蔵庫に入れて解凍していたので、
作りたかったペーストにしてみました。

ブラックタイガーを小さく刻んで、
玉ねぎと一緒にオリーブオイルで炒めてから
日本酒をふり、しばらく蒸し煮。
水分が出てくるので、汁けがなくなったら火を止め、
冷めたものをバターと一緒にフードプロセッサーにかけました。

サーモンピンク(シュリンプピンク?)のペーストができました。



残っていたサンマの水煮もオリーブオイルで両面焼いて、
ゆでたれんこんのマヨネーズあえ、
レタスやトマトといっしょにご飯に乗せて。




えびのペーストをパンに乗せて。
ロールパンにはサンマの水煮の汁を浸して食べました。
【2011/03/26 23:07 】 | 海のもの | 有り難いご意見(0)
サンマの水煮
月曜日に届いた残りのサンマは、圧力鍋で水煮にしました。

サンマはワタを取り、圧力鍋に入るように、半分に切りました。

三枚におろした中骨もとってあり、
そちらは汁が出ていたので、塩をまぶして、熱湯をかけてから。

たっぷりの日本酒と、ローレル、ブラックペッパー、塩小さじ1くらい。
セロリ、人参、玉ねぎなど、香味野菜のはじっこがあれば、入れてもよいです。
水をひたひたに加えます。



圧力鍋のピンが上がってから、20分ほど弱火にすると、
骨まで食べられます。

中骨をそのままおかずの一品に。



マヨネーズを塗ったパンに、サンマとセロリを乗せて、
レモン汁をかけて。
パンは味輝の全粒粉を使ったペイザン。




冷蔵庫に入れておけば、このまましばらく食べられます。
唐辛子を加えて、サンマが出ないように
オリーブオイルやなたね油を注いでおけば、
オイルサーディンのサンマ版です。
もちろんイワシでも同じようにできます。



ブラックペッパーは原型のものもあり、とても香りがよいです。
調理実習の時にミルを忘れて、すり鉢ですったことがあります。




【2011/03/19 18:24 】 | 海のもの | 有り難いご意見(0)
鯖大根
凍っていた鯖をなににしようか~
塩焼き、塩蒸し、味噌煮、ソテーしてレモンなど、考えましたが、
大根がおいしいので、鯖大根にしました。



三枚におろした鯖は、中骨も一緒に、
白くなるくらいたっぷりと塩をふって、30分以上置きます。
ここで塩味をつけておかないと、食べる時に味のない鯖になります。



その間に、好きな形に切った大根を昆布と一緒に煮ておきます。
土鍋なら、一煮立ちしたら、ふたをして火を止めておけば、余熱で火が通ります。

塩をした鯖は、一度熱湯をまわしてかけます。
並べられるざるがなかったら、バットに入れたまま、熱湯をかけてとりだすか、鍋の中に入れてすぐに引き上げても大丈夫。

熱湯をかけた鯖を大根の鍋に入れて、日本酒も入れて、鯖の旨みがでるようにしばらく煮ます。
鯖に塩味があるので、塩は味を見ながら控えめに。

ゆずがあれば、せんぎりの皮を添えて。



ほかには、納豆と、白菜漬け、しいたけの焼いたのでした。
平野レミさんの本に載っていたのですが、作り方が違っているかもしれません。
たしか、大根も下ゆでしていました。
大根が甘い季節に、一度は食べたい汁物です。
【2011/03/10 13:11 】 | 海のもの | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>