× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ずっと埼玉のせいか、
子どものころに海のものが食卓に並ばなかったので、 忘れがちですが、いかやたこをサラダにしてもおいしいです。 ゆでだこを注文しました。 解凍するだけで食べられます。 班でたくさん届いたきゅうりとトマトと一緒に中華ドレッシングで。 今回の震災で被害に遭われたので今は食べられない 高橋徳治商店さんのおとうふ揚げを豆乳スープに入れました。 PR |
![]() |
びんながまぐろが少しだったので、
辛子明太子も解凍して、ねぎごまあえを作ってみました。 薬膳のチカラにあったレシピです。 細ねぎがないので、長ネギを入れました。 ごはんをたくさん食べられます。 ビンナガマグロ刺身 明太子のねぎごまあえ 厚揚げの生姜醤油焼き かぶの鶏そぼろあんかけ わかめの煮たの |
![]() |
最近、どこでも見かけるタジン鍋ですが、
背の高いふたと、そのわりに中身は入らなさそうなので、 家にある土鍋でそれらしく重ねて蒸し煮にしてみました。 レシピはばーさんがじーさんに作る食卓を参考にしました。 ちょうど生活クラブの配達日で、冷凍庫からはみ出したイワシを手開きして、 塩コショウ、クミン、ジンジャーパウダー、レモン汁を振っておきました。 オリーブオイルをいれた土鍋に、拍子切りの人参2本分を並べ、 刻んだトマト1個、イワシを並べて、 塩漬けレモンはないので、レモンの薄切りを並べました。 冷凍庫に入っていたパプリカ(これも生活クラブ)を並べて中火から弱火で30分くらい。 できあがりにパセリをたっぷりふりかけました。 この白い土鍋は、大きな蒸気穴が開いていますが、 その穴をふさぐ小さな木のふたもついています。 木のふたを閉めるとウォーターシールになって、 ふたのまわりから、蒸気がぴちぴちと出ていました。 いつもと少し雰囲気の違うイワシ料理は、 野菜も一緒に食べられて、人参やパプリカも甘くておいしかったです。 ただレモンを皮ごと入れると香りはいいけれど、苦みがあるので、 今度作るときには、レモンは中身の輪切りと、 黄色いところをすりおろして入れてみようと思います。 きゅうりと海藻のサラダ。 海藻セットは塩漬けの海藻が入っていて、水で塩抜きするだけで使えます。 わかめ、赤トサカ、赤のり、青トサカ、白トサカ、茎わかめが入っているので、 混ぜると色取りがきれいになります。 |
![]() |
班のサバが2尾届いたので、二日続けておかずはサバでした。
サバの塩焼き 大根と豚バラ肉の煮もの 大根がたくさんあったので煮ました。 いつも甘くしない塩味か醤油味ですが、 バラブロックを少し入れて、甘い醤油味もたまにはいいです。 白和えーこんにゃくと人参 とろろ昆布と梅干のおすいもの、おわんに入れてからお湯を注すだけ。 サバのソテー、レモンソース 粉をふって焼いて、余分なあぶらをふいてから、 レモン汁と素精糖をからめたもの。 小松菜と椎茸の塩炒め ひじきマヨネーズ 生活クラブのではなく、祝島のひじき、ほっそりやわらかです。 豆腐と長ねぎの味噌汁 大根の煮物残り *** 祝島は、島と海を守るために原子力発電はいらないと、 何年も電力会社と戦い続けている山口県の島です。 生活クラブもチェルノブイリ事故から、 生活と未来を守るために脱原発といってきました。 今は原子力に頼らなくても、安全に電気を作る方法がたくさんあり、 田中優さんは節電の方法と安全な電気の作り方について、 毎日、日本中を講演して歩いています。 映画『ミツバチの羽音と地球の回転』では、 鎌仲ひとみ監督が、電力会社と戦いながら、 祝島ならではの特産品を作り出していく様子と、 自然エネルギーへの転換をしていくスウェーデンの様子を映しています。 今日から渋谷で上映があり、今日は反原発のデモが渋谷をはじめ、日本各地で行われるようです。 便利な電気、作る方法と使い方をみんなで考えていけば、子どもたちや、これから生まれてくる子どもたちも、今以上の大変な思いをしなくて済むかもしれません。 映画情報 ミツバチの羽音と地球の回転 |
![]() |