× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
昨日は、湘南のカナピ先生のご自宅での料理教室「ミモザキッチン」でした。
毎年、年に二回ほど、おいしいお料理を教えていただいて、 ほかの単協の生活クラブのお友達ともお話ができる、素敵な時間です。 今回のメインは、かぼちゃと紅茶の入ったアーモンド生地に、 カラメルクリームと贅沢なケーキ。 小麦粉は使わず、全部アーモンド粉です。 カラメルクリームもグラニュー糖を焦がして作ります。 ケーキを作る間に、お昼の料理も教えていただきます。 たくさんの野菜をまぶして揚げる鶏のからあげは、ボリューム満点。 野菜を切ったり、お魚を焼いたり、ホワイトソースも作り、 主菜だけでなく、サラダもスープも手際よく、短時間で作るコツも教わります。 かぼちゃの皮や、紅玉りんごのシロップ煮も型抜きし、 ケーキの飾りも準備しました。 パティシエになって、ケーキをデコレーション。 どんなふうに飾ろうかと悩みます。 青森から届いたくるみもちらして飾りました。 こちらは、箱に入れて、1人1台のおみやげになります。 ランチもできあがり、みんなでいただきます。 できたてのケーキもお味見。 ざっくりしたこくのあるケーキに、 ほろ苦いカラメルクリームがよくあいます。 みんなでゆっくりおしゃべりのあとは、 天気も良いので駅まで歩いて帰ります。 すぐ目の前の電線をリスが渡っていました。 ピアノと料理のカナピ先生のブログはこちら。 ミモザキッチン |
![]() |
9月に交流会をしたコーミさんの中華ソースを注文していたので、使ってみました。
生産者交流会 黒酢入り酢豚ソースと八宝菜ソース。 うちには、酢豚の材料も八宝菜の材料もなかったので、 具を変えたので、すっかり別メニューです。 酢豚ソースには、 豚挽き肉を角切りにして焼いたのと、トマトとレタス。 黒酢とトマトがよくあいます。 最初に卵焼きを作ったのを入れてもよかったと思います。 生活クラブの豚ひき肉は、空気に触れず、新鮮なままパックされているので、 ひき肉なのに切って焼くことがてきます。 八宝菜ソースには、 鶏ささみとブナシメジとレタスで。 味が濃かったので、酢豚に使うはずのレタスをたくさん加えました。 スープは、ささみと豆腐と小松菜。 どちらもおいしくできましたが、 1袋で3~4人分になるくらいの分量なので、 ほかの具にする時も、肉や野菜の量が少ないと味が濃くなります。 袋の分量を見て、全部の分量が同じにすると、 ちょうどよくできるはずです。 八宝菜ソースには、コーミさんのオイスターソース入り。 生活クラブでは、牡蠣味調味料として出ていますが、 市販のオイスターソースとは全くの別物の、すごい調味料です。 ホタテエキスも入っていて、魚介の風味なので、 お肉よりも、イカやエビの方が、あうかもしれません。 酢豚ソースは、酢豚の甘い味。 生活クラブでは、同じくコーミさんで瓶入りの 黒酢入り中華あんもありますが、 酢豚ソースの方が、前から出ているそうです。 中華あんは、酢豚味とはちょっと違いますが、 瓶入りだと少しずつ使えて便利です。 うちではナスとみょうがを炒めてからめたりしています。 |
![]() |
気になっていた冷凍品、
豚キムチライスバーガー。 2個入りで、袋に切り込みを入れて、電子レンジで温めるだけ。 辛くないけれど、キムチもはさまっています。 おいしい。炒飯よりもさらに簡単です。 ライスバーガーはとってもおいしいのだけれど、 しっかり食べる人には、1個ではちょっと足りないかも。 でも、市販のなんとかバーガーと値段は変わらないし、 使っている材料が違うので、 食べても体が不調になりません。 |
![]() |