忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/02 19:49 】 |
食べたものー牡蠣ごはん、焼きえびしんじょの柚子胡椒マヨあえ丼  ほか

熱で一口しか食べなかった 牡蠣ごはん。
芹をたくさん乗せて。

冬の間に、何回か作る、牡蠣ごはん。
生の牡蠣を生活クラブの牡蠣味調味料で炒め煮にします。
ごま油と一緒に、ご飯に炊き込めば、牡蠣ごはん。
炒め煮にした牡蠣を保存容器に入れて、
かぶるくらいのごま油を入れておけば、
そのままおつまみにも、今度の牡蠣ごはんの素にもなります。

ごま油は、もちろん、小野田製油のごま油で。
生活クラブで扱っている、小野田製油のごま油は、
高温でごまを焦がさないので、色は薄く、ごま油の独特の強い匂いはしません。
和食にも合う、さらっとした、ごまの香りのごま油です。

◆◆

豚肉と白菜の炒麺

人参やきくらげやかまぼこなど、五目炒麺もおいしいですが、
冬の甘い白菜と、平牧の豚ばら肉、長ねぎのシンプルな炒麺もおいしいです。

◆◆

久しぶりに塩ラーメン。
一人分ずつ、2分ゆでるのが、めんどうだけど、やっぱりおいしい。
 
豚バラブロックを薄切りにして、しばらく塩麹をまぶしておいて焼きました。
蒸し肉団子と、大根のレモン塩あえ。


肉団子に見えるけれど、
ひき肉よりれんこんの方が多い、蒸し肉団子。
 
豚ひき肉1ハック240gに、れんこんすりおろし中1本、粗みじん切り大1本て、
たぶん400g以上入っています。
白菜をたっぷり敷いた土鍋で蒸しました。
大きな肉団子ですが、ほとんどれんこんなので、あっさりぱくぱく食べられます。

◆◆

奥和さんのさんまの開き
 
菜花の醤油マヨネーズあえ
たたきれんこんのポン酢かけ
白菜と塩豚の味噌汁

塩豚が一口大の塊で残っていたので、
細かく切って味噌汁に入れました。

たたきれんこんは、麺棒などでたたいたれんこんを揚げたものですが、
いただいた時と同じに、いつも塩で食べていました。
検索したら、元はポン酢をかけるレシピだったようで、
これもまたおいしくて、一人で1本れんこんを食べたいと言ってる人がいました。
が、れんこんの季節もそろそろおしまいです。

◆◆

焼きえびしんじょの柚子胡椒マヨあえ丼

高橋徳治商店のえびしんじょをパックから出して、
フライパンでそのまま焼いて、角切りにし、
おとうふ揚げ、ゆでたれんこん、ブロッコリーと
柚子胡椒マヨネーズであえて、ご飯に乗せました。
えびしんじょだけでは少なそうだったので、おとうふ揚げも入れただけですが、
もちろんおいしい!
高橋徳治商店スペシャルです。
スープは、玉ねぎ、ブナシメジ、キャベツ、ベーコンを煮たのに牛乳を入れて、
米粉でとろみをつけたもの。

PR
【2015/03/24 15:36 】 | おかずいろいろ | 有り難いご意見(0)
しっぽ
いつもぱたぽんにべったりのしまとと 


そんな二匹のしっぽを比べると
 

しまととのしっぽは、ぱたぽんの2倍くらい太い~
 

ぱたぽんの細くてしなやかなしっぽ
 

しまととは、毛がもさもさしているだけじゃなく、
しっぽそのものが太くて、前足より太いんです 。
 

長いしっぽをぐるぐる~
 
いつか苑子とあわせて、三つ編みにしたい。
でも苑子は猫たちが大嫌いだから、無理でしょう~

手を離したら、すぐにぱたぽんはしっぽをしまっちゃいました。
【2015/03/22 16:32 】 | 猫、犬 | 有り難いご意見(0)
食べたもの-土鍋蒸し野菜、てりマヨつくね、ささみのレモンクリーム煮 ほか
2/16~2/20 

久しぶりのとんかつと温野菜
 

土鍋にすのこを入れて、野菜を入れられるだけ入れて蒸します。
野菜がとっても甘くなり、
全部一度に食べてしまいます。
 

◆◆
お弁当用のおかずで、おにぎらず。
てりマヨつくねを使ってみました。


のりに穴をあけるのを買って使ってみました。
穴は簡単にあきますが、
 
全体的にあけると、ごはんをおにぎりのように固めていないので、
ご飯がくずれてきます。
四隅だけあければいいのか? まだ研究中です。

厚さを半分にしてはさみました。




◆◆
白菜のお鍋
干ししいたけとごま油入り。
 
わたしは、料理の本で見たのですが、
もとは妹尾河童さんが本の書かれていたようですね。
ネットで調べたら、たーくさん出てきました。
 

大根を圧力鍋で蒸してから、あんかけ。
えのきだけ茶漬けを使い、片栗粉でとろみをつけました。


◆◆
見た目がパッとしないけど、
とってもおいしかったもやしそば。
 
中華めんではなく、そうめんで作りました。
汁は、醤油ラーメンの残りがあったのを使い、
上のあんは、八宝菜ソースを使いました。
これがよくあいました~ 

 ◆◆

 塩レモンを使って
ささみのレモン塩クリーム煮。
 

ささみの筋を取り、一口大に切り、
小麦粉をふって、フライパンで焼きます。


生クリームと、刻んだ塩レモンを入れて、
ちょっと煮たら出来上がり。


ソースがおいしいので、ご飯に添えて食べました。
 

ブロッコリーと一緒に添えたのは、丸ごと蒸し玉ねぎ のすし酢あえ。

班で箱でとった玉ねぎが、小粒で、
皮をむくのも刻むのも面倒で なかなか減りません。
まとめて皮をむいて、圧力鍋で蒸しました。
いつもマヨネーズで食べていましたが、
さっぱりと、オリーブオイルとすし酢をかけたら、
地味な見た目に反して、これがすばらしいおいしさ~
すし酢レシピがまた増えました。


◆◆
濃厚かぼちゃプリンを食べてみました。

おいしい~濃厚だから、少しでも満足~
でももっと食べたい!


【2015/03/21 15:29 】 | おかずいろいろ | 有り難いご意見(0)
食べたものーカニとトマトのパスタソース、十六種類の雑穀米、蜜入りゆべし、ほか

2月の分を載せていなかったので、少しずつさかのぼります。
2/21~25

◆◆

食パンでホットドッグ。
味輝の全粒食パンに、
ケチャップと粒マスタード、マイルドあらびきをのせて。


◆◆
味輝の紅茶ロールが届いたので、
半分に切って、ブランデーシロップをしみこませて


生クリームをはさめば、即席サバラン。


◆◆
スパゲティ、
醤油味のしめじスープと、冷凍のカニとトマトのソース。
ゆでキャベツは刻んだ塩レモンとオリーブオイル。


◆◆
お昼にそうめんでラーメン。
おつゆは万能だし、豚肩ローススライスを入れて温めて、
ゆでたもやしと、細ねぎをちらせば、そうめんでもラーメンみたいです。


◆◆
十六種類の雑穀米が届きました。

 

今までの白六穀米は、黄色と白で、色合いは目立ちませんでしたが、
こちらは黒米や赤米が入っているので、
炊くとほんのり薄ピンクになります。
玄米や大豆も入っているので、歯ごたえもあります。


人参がたくさんある時には、
まるごと圧力鍋に入れて、


5分ほど蒸します。


乱切りにして、マヨネーズであえるだけでもおいしいです。
生でサラダにするより、甘みが出ます。


雑穀米と蒸し人参のサラダを
豚ひき肉のハンバーグといっしょに。
白菜のミルクスープ。


◆◆
フリーズドライの豚汁、
子どもには七味が辛いと聞いたので、飲んでみました。
 
七味の風味はありますが、
辛いものがわりと好きなので、うちでは辛い人はいなかったです。
具はたくさん入っていて、ちゃんと豚肉の味もします。
ただ、フリーズドライの具材を組み合わせたという感じなので、
豚肉と根菜類を煮た豚汁のこくはあまりないように感じました。
お弁当に持って行ったり、非常用なら、充分のおいしさです。


◆◆
雑穀ご飯と粕汁。
豆腐が残っていたので、
おとうふ揚げと、小松菜、えのきだけと一緒に塩麹で炒めました。
なんでもチャンプルーになります。


◆◆
芽吹き屋さんのnew、蜜入りゆべし


中にはとろりと黒蜜が入っています。
お米なのに、ご飯の後にぺろりと食べてしまいました。


【2015/03/20 13:29 】 | おかずいろいろ | 有り難いご意見(0)
保温鍋で鶏肉のコンフィ(油煮)

生活クラブのはりまの鶏肉、班の箱注文も3月で終了です。
一度にたくさん届くうちに、コンフィを作ってみました。(2月)

今回は、胸肉と、砂肝。
胸肉は皮と脂をとり、どちらも真塩をまぶして、冷蔵庫で一晩寝かせました。
胸肉は、これで2袋分800gです。


翌日、肉をさっと水で流して、余計な塩を取り、水けをふき、
保温鍋になたね油を入れて、胸肉と砂肝を入れました。
ぶつ切りのごぼうも入れてみました。


火にかけて煮ます。


高温にしないので、油ははねません。
しばらくふつふつさせて、火からおろしても冷めないようにします。
温度計で油の温度を測ってみました。
70度くらいでいいようなので、
これはちょっと温度を上げすぎていました。


あとは、ふたをして火を止め、保温鍋にセットし、
1時間半置いておきました。

時間がたったら、保温鍋からだして、冷ましておきます。

食べる前に、表面だけフライパンで焼き色を付けました。


生野菜と一緒に食べたかったので、旬の白菜にのせて、
ちょっとレモンを垂らしていただきました。
砂肝も、ごぼうもやわらかいです。


人参と玉ねぎのポタージュスープと一緒に。

肉に塩をまぶしておけば、
あとは保温鍋に入れるだけなので、とっても簡単。
胸肉は鶏ハムも簡単にできますが、
コンフィもかわってておいしいです。

【2015/03/18 13:44 】 | 鶏肉 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>