忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/12 19:06 】 |
えびのペースト
生活クラブのえびといえば、
エコシュリンプ、ブラックタイガー。

冷凍で届いたのを冷蔵庫に入れて解凍していたので、
作りたかったペーストにしてみました。

ブラックタイガーを小さく刻んで、
玉ねぎと一緒にオリーブオイルで炒めてから
日本酒をふり、しばらく蒸し煮。
水分が出てくるので、汁けがなくなったら火を止め、
冷めたものをバターと一緒にフードプロセッサーにかけました。

サーモンピンク(シュリンプピンク?)のペーストができました。



残っていたサンマの水煮もオリーブオイルで両面焼いて、
ゆでたれんこんのマヨネーズあえ、
レタスやトマトといっしょにご飯に乗せて。




えびのペーストをパンに乗せて。
ロールパンにはサンマの水煮の汁を浸して食べました。
PR
【2011/03/26 23:07 】 | 海のもの | 有り難いご意見(0)
鍋焼きケーキいろいろ
鍋焼きのケーキをいろいろと焼いてみました。

油の入らないスポンジケーキ。



広い鍋で焼いたので、高さはありませんが、
ふわふわに焼けました。
弱火で30分くらいで焼けます。



底もそれほどこげません。



クリームをはさみました。

   ♪


カップケーキの生地にいちごの薄切りを入れたもの。
マーガリンと牛乳が入っています。



10分ほど弱火で焼いてから、ガスマットを入れました。
しっとりしていますが、
オーブンと違って、余熱なしで、下から直接熱が入るので、
焼いている途中の空気が上に抜けています。
全部で50分くらい焼きました。


   ♪

同じカップケーキの生地に、甘夏の薄切りを入れたもの



オーブンに近くするため、ガスマットを敷いたまま、
最初の5分を弱火と中火の間くらいにして、
そのあと火を弱めて30分、さらに20分焼きました。
高さも出て、きれいな焼き上がりです。

火の入れ方を工夫すると、鍋焼きケーキもなかなかよさそうです。
鍋は、ビタクラフトを使っています。


九州から届いた散歩の風景


【2011/03/25 19:16 】 | 甘いもの | 有り難いご意見(0)
あると便利。でもなくても困らない。
近所のスーパーでは、生理用ナプキンが棚には一つもありません。
いったいどうしたのでしょう?
全部、東北地方で作っていたとは思えないし、
そんなにたくさん必要なものでもありません。


生活クラブのナプキンは、三種類あります。
一つは、昔からある、吸収帯にポリマーを使わないもの。



かぶれにくいので、これだけは使いたいという人もいる優れものです。



もう一つは、買ったことがないのですが、ポリマーを使ったもの。
市販品を使っていた人が、こちらを使うようです。



もう一つは、生活用品でたまに出ている、布ナプキン。
四角いネルの布なので、そのままおいてあると、
ハンカチになりそうな、かわいいチェックです。



布ナプキンは、使い捨てないので、エコということで、
若い人たちの間では、かなり流行っています。
けれどもそれだけでなく、
使っている間も快適で、体が冷えにくいためか、
不思議と生理が軽くなるという人が多いのです。
不安で使い始めることができない、という人はいますが、
少なくとも、布を使って不快だった、という人は聞いたことがありません。

重曹か、炭酸塩を溶かした水に漬けておくと、
すっきりきれいになります。

生活クラブでは、四角い布タイプだけしか今のところありませんが、
ネットで調べると、
外出先でも落とす心配のないホックがついた羽根つきタイプなど、
いろいろでているので、自分で使いやすいものを選ぶのも楽しいです。
洗濯しやすく、乾きやすいのは、四角なのですが。

一度、数がそろうと、買い足す必要がありません。

だからスーパーの棚からなくなっても、大丈夫。
手持ちの綿の布、Tシャツ、お風呂用タオルを半分に切って使う人もいます。
古いネルのパジャマなどがあれば、たくさんとれます。


うちで長らく荷動き不良品になっていたナプキンは、
今回、山形の避難所のボランティアの方に送りました。
封が切ってあるものでしたが、とにかくなくて困っているそうです。
いっしょに、家にあった消費材のおやつと、
子ども用歯ブラシも入れてみました。



【2011/03/24 16:59 】 | 雑貨、生活用品 | 有り難いご意見(2)
鶏肉を料理
胸肉と手羽元と砂肝が届いたので、
昨日は胸肉と手羽元に火を通しました。

胸肉は沸騰した湯にそのまま入れて、
ふつふつする程度に火を弱め、
5~6分ゆでて、そのまま冷まします。

お肉に味をつけたいときには、先に砂糖と塩をまぶしておきますが、
たれをかけたいときには、ただゆでるだけでも充分です。
弱火でゆでてそのまま冷ますのが、しっとりできるポイントです。




手羽元は、フライパンで焼いてから、
醤油、みりん、素精糖をくわえてふたをして、照り煮にしました。







根菜類があったので、炒り鶏でもよかったかもと、
手羽元を取り出してから、停電で暗くなってきた台所で、
横綱こんにゃくをゆで、ごぼう、れんこん、人参を切り、
さっと洗った干し椎茸、刻み昆布とともに入れて、
水と醤油、みりんをくわえて煮ました。




手羽元は後日のおかずにとっておき、
昨日は、鶏のスープで雑炊、豆腐とレタスの外葉を刻んで入れて。
ゆでた胸肉は細く割いて、大根と一緒に胡麻ドレッシングで。
煮物はおかずに食べました。



今日のお弁当にも、温かいスープと、
パンには、ゆで鶏とブロッコリーのマヨネーズあえ。チョコ。
甘夏のおからケーキも入れて。


【2011/03/24 16:33 】 | 鶏肉 | 有り難いご意見(0)
お鍋でキッシュ
夜7時からの停電だったので、早めに料理の準備をしました。
スープは、保温鍋を使って。

短時間で作る時には、圧力鍋が便利で、
早めに調理できるときには、保温鍋が便利です。
保温鍋だと、野菜を小さく切っても煮くずれない、
食べるときに温めなおさなくても温かいのがよいです。



カテージチーズを作ったので、ホエイをスープにしました。
ジャガイモ、ごぼう、玉ねぎ、にんじん、レンズ豆、マイルド粗挽き。


   ♪


鍋でキッシュを焼いてみようと、停電前の準備。



台は、薄力粉とマーガリンを混ぜたところに水を少しだけ加えて、
ぼろぼろの生地を、オーブンペーパーを敷いた鍋にしきこみ、

沃土会のほうれん草はさっとゆで、秩父しめじは塩と酒で蒸し、

卵と生クリームを合わせて塩こしょうしておきました。


焼くときに、野菜とクリームを合わせて生地の上に流し込み、
ミックスチーズを乗せて、ふたをして弱火で焼きます。
これは停電中の作業になりました。


    ♪


隣の鍋では甘夏入りおからケーキを焼きました。
はかりを使うので、停電前に、薄力粉前までボウルに混ぜておき、
焼くときに、薄力粉をふるいいれ、シロップ漬けの甘夏を刻んで加えて焼きました。




    ♪


停電が2時間と早めに終わりました。
キッシュは中まで火が通っていますが、上に焼き目がつかないので、
グラタン皿に入れて、ガスグリルに入れました。
冷めかけていたので、ちょうどよく温まります。




冷やご飯は、ごま油をしいたフライパンで焼きました。





キッシュの台もサクサクに焼けていておいしいです。
ひじきのマリネを添えて。




会社の暖房はこわれたままで寒いそうなので、
お弁当にもスープです。




自分の分には、キッシュと一緒にトーストもグリルで焼きました。




おからケーキは、蒸した感じになりました。


【2011/03/23 13:24 】 | 農産物 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>