忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/06 03:44 】 |
12月 シュトーレン、いちごモンブラン、たらこパスタソース、ほか
ビザトーストにレタスを乗っけたら好評。
 

生活クラブのシュトーレン。
甘くてマジパン入り。 ケーキのようです。
試食会でも好評でした。
 

材料も全部明記されています。

 
12月誕生日の人は、当日お出かけで


 二日後の誕生日メニューは、
北海海鮮丼+めばちまぐろのたたき風+ミニ伊達巻 
 
さつま揚げとれんこんを揚げて、
少しとろみをつけた白だしをはり、大根おろしを乗せました。

お米は、ササニシキオリジン。
さらっとした、かためのお米で、わたしは一番好きです。
たくさんは作っていないため、一年の取り組みはないので、
秋になって新米が出るのが毎年楽しみです。



ケーキは、みんなのいちごモンブラン 。
 
 
ココアの台にいちごクリーム。
ちょっとかわったいちごのケーキでおいしいのですが、
和菓子のような重い感じ。
一口食べて、これは・・・ねりきりの味~
 
それもそのはず、
アレルギーがあっても食べられるように、
卵乳製品を使っていません。
白餡になる手亡豆や、やまいもを使っているので、ねりきりのようなのです。



生活クラブでこんなのでました。 
 


市販品を買ったことがないので比べようがありませんが、 おいしいです。
遺伝子組み換え対策済みの市販品はたぶんほとんどないでしょう。
一人分ずつに小分けされていて、
刻みのりもついています。

もう一種類は、
長ねぎの青いところとにんにく炒め。
ブロッコリーとアボカドのサラダ、
ブロックベーコンも入ったスープ、玉ねぎ、人参、ごぼう、レンズ豆。


本の花束で注文したスペイン料理の本。
じゃがいも、パン、米なんて好きなものばかり。
 
ときどき作っていたパン炒めは、
にんにく、ベーコン、れんこん入り。
本に載っていた、にんにくとパン粉のスープは、
いわしのオリーブオイル漬けを入れただけで、
ほかにだしを入れてないのに、すごいおいしさ。
これはまた作ります。
 


冬休みのお楽しみ。
生活クラブのギフト・組合員受け取り品のトリュフセット。
家族4人で、毎回どれを食べようか、迷います。


PR
【2015/01/05 14:54 】 | おかずいろいろ | 有り難いご意見(0)
公園の猫たち、ももちゃん、がっちゃん、つきちゃん
日曜日、朝の公園。
三匹の猫たちが遊んでいました。


 

白いのは飼い猫ももたろう。
ももちゃんと呼ばれています。
 

茶色いのはつきちゃん。女の子。






 

一番よく見かけるのが、
黒と白のがっちゃん。男の子。
つきちゃんと、ふたごのきょうだいです。
 
まだまだ遊びたいさかりです。




 

ももちゃんは、飼い猫なので、大きな鈴をつけています。



たぶんお父さん猫のももちゃんが、
ここでえさがもらえると、
子猫の野良猫のがっちゃんとつきちゃんをつれて、
公園にやってくるようになったそうです。

車があまり通らないとはいえ、
道を渡ってくるので危ないのですが、
がっちゃんはたいてい、朝晩来ています。


 
いくらでも食べる子猫たちだったので、
がっつきのがっちゃんとつきちゃんなのでした。



 

がっちゃんが狙いを定めてー
 
ももちゃんが跳んだ !
 

あしをなめて気を落ち着けるももちゃん
 

公園は冬の景色。
 

線路沿い、花びらが落ちて、ピンクになっていました。




 

 

8時前には、たくさんの犬が参歩をしていますが、
はなは、9時近くに行くので、
みんな帰った後ですいています。
朝の公園、気持ちがいいです。


【2014/12/23 19:35 】 | 猫、犬 | 有り難いご意見(0)
食べたものいろいろ・・まるぎょうざと鶏つくねのスープ、コンビーフ・ベーコンのスパゲティ
一人のお昼、
お弁当スープポット用に作った、
じゃがいもとレンズ豆のカレー風味スープと
ロールパンのミックスチーズのマヨあえサンド。
天然酵母パンにバターをつけて 。
 


カリフラワー、スパイス&ガーリックソルトで炒めるとうまい。
パン粉も入れればよかったかも。



お友達の家で、三人で忘年会。
住んでいる地域は違いますが、
みんな生活クラブに入っているので、
話題も消費材のことになります。
 


久しぶりに春巻きを注文しました。




 

まるぎょうざと鶏つくねをいれたスープ。
 

配達日は冷蔵庫に入りきらずに、大盤振る舞い~



スパゲティ、
コンビーフとキャベツ、
ベーコンとレンコンと水菜のクリーム味。
加工肉があると、少量でもとてもいい味になります。
 
埼玉40周年記念で開発の味輝のぱみゅパン。
eくらぶ限定品のモツァレラチーズ。

パルで買ったドイツのグリューーワインは、
外語大祭のドイツ語科で飲んだのと同じ味がしました。
クリスマスのラベルです。
【2014/12/23 19:20 】 | おかずいろいろ | 有り難いご意見(0)
秋冬メニュー、炒り鶏、タルトタタン、粕汁その他
また1か月もたっていました。
最近食べたものなどです。


里芋やゴボウを入れて、炒り鶏。
 


タルトタタンを焼こうと思ったら、前に作ったレシピが見つからず。
分量は、グレーテルのかまどを見て。
 
一晩おかないといけないのに、すぐに食べちゃうから崩れました。



猫は丸くなる季節です。




酒粕があったので、早くも粕汁。
うちは豚肉で作ります。
 
ささかまぼこにちーずをはさんだのと、
ほうれん草ののり和え。


豚バラ肉とキャベツの蒸し煮。

高山なおみさんのレシピです。
肩ロースはなかなかこないので、豚バラブロックで。
煮た後にかたまり肉を切り分けるところを、
豚バラ肉は、温かいとやわらかくて崩れてしまうので、
先に8つに切り分けて煮ました。
人参は鬼おろし器ですりおろして、マヨネーズと混ぜただけ。


エビのビスクスープは、
 
またリゾットにしました。
レタスのサラダに、ブナシメジを炒めてドレッシングに。
手羽元とれんこんと水菜のカレー風味スープ。
 
家族の誕生日だったので、
生活クラブで年末に一度だけ取組のある、
甘いワイン氷熟仕込コンコード(赤)をあけました。
今年も、氷熟仕込ナイアガラ(白)と両方注文しました。
何年も前に、アルプスワイン生産者交流会で試飲して、これはおいしい~と
すっかりお気に入りになったものです。
氷熟仕込というのは、ぶどうを一度凍らせて、とけた果汁を使うそうで、
糖分が多いところから溶け始めるので、ふつうのワインより甘くなるそうです。
お砂糖が入っているグリューワインより甘いです。


冷蔵庫に長らく眠っていたナンと、
あたらしく出た、豆カレーのお試し。
 
豆カレー、豆が甘いです。
野菜カレーの方が、ルーがスパイス辛くて甘いです。
どちらもおすすめ。





平牧の肉うどん
 
万能だしで、豚バラスライスとえのきだけを煮ました。
玄米餅を油で焼いてのせたので、力うどんでもあります。
ゆでた小松菜と、大根おろしも乗せて。


保護色のなかの しまとと。

悪さ全開。
夜のうちに、だしてあったゆで卵を1個、殻ごと食べてしまいました!
こんな猫は初めてです~
ちゃんと餌も食べているのにー
【2014/12/11 19:29 】 | おかずいろいろ | 有り難いご意見(1)
ガメラちゃんとの一週間

10月3日、朝、 自転車で家の前の信号を渡ったところの
お寺の横を通りかかると…カメ?

灰色のアスファルトの上に、もう少し黒っぽいカメがいました。
動かないので、自転車を降りて、拾い上げてみると
元気はないけど、生きています。
見た目は、ほこりまみれでごみもついていました。

 

このままでは、車にひかれるか、
カラスにつつかれるだろう。
運よくどこかの庭に行っても餌はないだろうし。

仕方ない。 と
自転車のかごに入れて、
また道路を渡り、家に帰って、
ウォーキングシューズはしっかりはいて靴ひもはほどきたくないので、
まだ寝ていた大学生を大声で呼んで起こしました。

猫も犬も、何かのにおいに反応して、みんな集まってくるし、
はななんて、二本足で立って、鼻を上に向けて、クンクンしている。

カメを何かに入れてベランダに置くように言って、
 ーーなにかってなんだというので、
買ったばかりで使っていない、猫トイレの下側と言ってまた出かけました。

 
帰り道、 100均で、A4サイズの書類ケースと、
その半分の大きさの保存容器を買い、 別のお店でカメのエサを買いました。

カメは、ちょうど亀の子だわしの大きさで、
A4サイズの書類入れでは、半分近くになってしまうけど、
うちで飼うつもりはないのでとりあえずのふた付きの入れ物。

子どもが、猫トイレに水を張り、小さな植木鉢の下のお皿を島がわりにしていたら、
植木鉢のお皿の上に乗っていました。
書類入れに水を入れ、
植木鉢のお皿に乗ったカメをそのまま移し、
カメのエサを少し入れておきました。
少しして見に行くと、カメは水の中にいたので、餌を食べてるのかな。

 
会議の昼休みに、1階で仕事しているみーよんさんに 話すと
近くの別所沼にもカメがいるから、 放して大丈夫じゃないかということでした。
別所沼に放すのなら、家から持って行ってもらえることになりました。

ミドリガメは外来種だから放してはいけないんだろうけど、
子どもは、緑じゃないから、クサガメじゃないかといいます。
クサガメは日本のカメなので外で暮らせるはず。

見るとかわいいけど、
猫や犬に食べられちゃうのも困るし、
大きな水槽の世話はできないので、
外で頑張ってもらわなくては。

 

お寺の墓地の方からやってきたので忘れていたけど、
お寺の奥に、小さな池があったかもしれないので、
カメがいなかったか聞いてみよう。

・・・・・・

クサガメとイシガメの違いを調べたら、
クサガメの特徴は、甲羅の三本の縦ラインでした。
確かにあります。



それと、ミドリガメは、ミシシッヒアカミミガメなので、
耳ところが赤いのですが、
赤い部分はどこにもありません、

首筋の黄色い筋模様がずっと残ってるとメスだそうです。
オスは黒くなって、これ以上大きくならないそうです。
わりと大きくなっているので、ガメラちゃんかな。
ガメラちゃんだと、まだまだ30センチくらい大きくなるようです。

パソコンの上に乗せると、大きさが少しはわかるでしょうか。
 

・・・・・・

翌日、お寺に行きました。
お寺に池はあったけれど、
浅いコンクリートの小さな池、丸テーブル2つ分くらいで、
カメは入れても逃げてしまうと言ってました。

入れてもいいと言ってたけれど、
以前、お寺の脇をなぜか大きなカメが歩いていて車にひかれたと聞くと、
それはちょっと・・・と思いました。

・・・・・・

ベランダでカメ散歩
熱狂的な観客たち・・・














・・・・・・

月食をマンション下の道路で見ていたら、
しまととを拾った時に一緒だった、仮名・猫野さんと会い、しばらく立ち話。
一度家に帰って、はなを連れてまた外に出ると、
猫野さんは、自転車で寝ていた娘ちゃんを家で寝かせて、
かごにいたれままだった荷物を取りに来たので、またしばらく立ち話。
そして近くに亀池があることを聞きました。

・・・・・・

次の朝、はなの散歩の時に、
住宅の裏の駐車場の奥に見える亀池を確認。
まるっきり裏側なので、どの家なのかよーく形を覚えて、
ここか?と思われるおうちでピンポン。

ご主人が亀が好きで飼っていて、卵からかえったりもするので、
大小何匹いるのかわからないそうで、
お寺の方まで歩いて行くとは思えないけれど、
引き取ってもいいとおっしゃってくれたので、
散歩をしてから家に戻り、亀を預けに行きました。

さよならガメラちゃん 



亀池はこんな感じ。
 
車1台分の駐車場ほどの広さの囲いの中、
たらいが一回り大きくなって、深くなったような
池の中にはメダカのような小さな魚もいて、
甲羅干しの石もあります。

はなの散歩の時には、甲羅が手のひらサイズの大きな亀が、
池の周りの土の上にいました。
囲いの中の木と
カメを飼っているのとは多分別のお宅の木が 日陰を作っています。

今日電話がかかってきて、
引き取ってもらえることになりました。
うちのベランダより、快適な環境、仲間もいるし、
よかったねガメラちゃん。
たまには亀池に会いに行ってみます。



・・・・・・

ガメラちゃんを連れて行った時に、
うちにはこんな小さな亀はいないと思う、と
ご主人がおっしゃっていたそうなのですが、

よく見ると、亀池の周りの下の方の網に隙間があり、
小さな亀なら出て行かれるので、
うちの亀だったかもしれない、ありがとうございますと

お庭のかぼすとお菓子を持ってきてくださいました。

見に来たぱたぽん。
 

亀の恩返し。


・・・・・・

さらに数日後、はなの散歩で亀波さんとすれ違うと、
また同じカメが脱走して、駐車場にいたとのことでした。
ベランダを歩くスピードもかなり速かったので、
旅好きのカメなのかもしれません…

【2014/11/04 16:53 】 | 猫、犬 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>