忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/28 07:36 】 |
台湾みやげいろいろ
大学院生の子どもが台湾に行って、
おみやげをいろいろ買ってきました。

台湾名物、パイナップルケーキ。
おいしかったです。
ケーキというとバターケーキにパイナップル入りを想像しますが、
もっとほろほろしていて、ケーキというよりクッキーに近いです。



台湾のかっぱえびせんとポポロン?




◆◆

ラングドシャのようなクッキー。
箱の写真はたくさんですが、
長いのが5本入りでした。


◆◆

不思議なお菓子。


見た目はガムみたいです。
日本なら数枚ずつ、紙で包装されていそうです。


くるみが入っていて、薄くスライスされています。
うっすらと甘くて、和菓子のようでした。

中国の重慶の合川というところのお菓子のようです。
なぜ台湾にあるのか~?


◆◆

かんぞううりこ とは なにか?
甘草の種なの?
イラストはかぼちゃの種みたいだけど、甘草味なの?
などと言いつつ開けてみれば


イラストとたがわず黒い種を歯で割って、中身を食べます。
スパイスが効いていて、おいしい。
めんどうだけど、食べ始めると止まりません。


ウォーターメロンと書いてあるので、スイカ。
西瓜子もスイカの種。
調べても、スイカの種と書かれているのですが、
日本のスイカの種とはまったく違います。
こんなに大きなスイカの種があるのでしょうか?
かぼちゃの種にそっくりですが、
かぼちゃの種のほうがもっとふっくらしているかもしれません。

かぼちゃの種は、子どものころに食べていました。
洗ってわたをとった種を、日に干して、乾煎りして、中身を食べました。

◆◆

一見、チョコレートのようですが、


ジャスミンティーです。


親指の先ほどの大きさなのに、
お湯を入れると、こんなにたくさんの葉になります。


チャーハンの時に淹れました。
残りご飯に、
卵、ベーコンブロック、キュウリ、ピーマン、長芋と、
余っていたものを刻んで炒めただけですが、
これはとってもおいしくできました。
ぜんぶ消費材ですから♪


◆◆

酸辣湯スープの素



細切り肉ときのこと卵を入れると
本格的にできるようですが、
卵だけでもいいようなので、卵だけにしました。




あけると顆粒のスープに具も入っていて。
インスタントラーメンのスープのようです。


水に入れて沸かし、最後に卵を入れただけで、
酸辣湯の出来上がりです。
すっぱさは、そうでもありませんが、ピリ辛でした。
けっこう味が濃いので、麺を入れて、酸辣湯麺にしてもよさそうです。
でも化学調味料がはいっている味でした。


牛肉とクレソンの炒め物、ひややっこ、春雨サラダといっしょに。


◆◆
これはいただきものの月餅。


すごい黄身餡です。
日本のお月見はお団子ですが、
中国では月餅だそうで、
お月見の時には月餅だらけになるそうです。    
PR
【2015/10/17 14:27 】 | その他 | 有り難いご意見(0)
森のフェスティバル
自由の森学園の森のフェスティバルに行きました。
学園祭とは別で、卒業生と保護者のお店が並びます。

飯能の山はもうすっかり秋です。



森のフェスティバルで買ってきたものは、
くろうさぎさんのパンと、卒業生手作り品のお店でブラウニー。

ココナツチョコマフィンや、さつまいものパイなども買いましたが、
帰りの車で食べてしまいました。



豆九は、甘い豆が入ったパンで、
自由の森九条の会のために、くろうさぎさんが焼いてくれました。


九条てぬぐいと、
ベトナムの刺繍バッグ。


つわのーらは、津和野で作られたグラノーラ。


連休最後の日の朝ごはんに、
くろうさぎさんのパンと、平田牧場の生ハム切り落とし。


豆九の豆は、べに大豆と書いてありました。
甘納豆になっているせいか、
大豆っぽくなくて、食感が金時豆のようでした。


【2015/10/16 20:18 】 | イベント | 有り難いご意見(0)
パラのアップルパイ

紅玉りんごが届きました。
今回は無農薬のチャレンジりんごの5kg箱。

薄切りにしたりんごを
ビートグラニュー糖と、少しのお水でさっと煮て



バラのアップルパイを焼きました。
 
前は、パイ生地にそのまま置いてくるくる巻きましたが、
パイ生地の高さを倍にして、りんごをはさむときれいにまけます。
マフィン型に入れて焼くと、型崩れもしません。
でも型に入っていると、パイ生地がさっくり焼きあがらないようなので、
型から出して、二度焼きました。
委員会に持って行って、皆さんに食べてもらいました。

紅玉りんごを皮ごと煮ると、
皮の赤みで、どんどんきれいなピンクになります。
今はもっと赤くなっています。


紅玉りんごが注文できるのは10月いっぱいくらいです。
お菓子にぴったりなので、
あるうちに何度も注文するようにしています。

生活クラブの紅玉は山形産。
生活クラブで果物の取り組みはほとんどなかったころから、
きばるの甘夏とともに食べ続けてきました。

【2015/10/15 16:22 】 | 甘いもの | 有り難いご意見(1)
復活のおでん
まだ寒いというほどではありませんが、
夜は窓を閉めて寝るようになると、
そろそろおでんの季節~♪

いつも四角いこんにゃくを入れていたけれど、
あやこさんから横綱こんにゃくを入れると聞いたので、
うちもまねっこしてみました。
しらたきが固まった形で、食べやすく、味もしみこみやすいです。


もうひとまわりでも、ふたまわりでも、
大きい土鍋がほしいです。
これでは翌日の朝になくなります。


大根とゆで卵、ちくわぶ、
高橋徳治商店のおでん種7種に
紅しょうが入りや、ささがきこぼうの一口サイズなども入れて、


だしは刻み昆布。
忘れてはいけない、おとうふ揚げ。



パイナップル缶が1週遅れて届いたので、


たまごパンのケーキにしました。


見た目はたいしたことありませんが、
一口食べると、やめらなくなります。
 
生活クラブは沖縄産のパイナップル。
以前は形のよくないところを刻んだものもあったのですが、
そちらは安価なので学校給食用になり、
生活クラブでは、きれいなわっかのほうを取り組むことになったと、
ずいぶん前に生活と自治で読みました。
【2015/10/15 16:06 】 | おかずいろいろ | 有り難いご意見(0)
あごを乗せたい猫たち
洗濯ものの上に寝たいというので、
タオルを敷いたら、しがみつくようにねているぱたぽん。
カバディ用品なので、猫の毛がつくと怒る人がいるのです。
が、ここはまでろんもお気に入り。



前のパソコンの、画面枠がはずれるようにこわれたのは、
猫があごを乗せるせいだと家族みんなが言うので、
今は、ちょうど同じ高さになる生活クラブのティシュの箱を置いています。
やはりあごを乗せる…


こんなんでもいいの~


よりかかりもする。


ほとんどぱたぽんが寝ています。(今も目の前で寝ています)


上から見るとこんな具合。


たまに苑子がふとんでねているとびっくり。
いつもひっそり人目につかないところにいます。
人じゃなくて、猫嫌いなので。
近寄ってくると、片っ端から猫パンチ!



あごをのせるのは、パソコンだけではありません~



最近、はなの出番が少ないと思うの~
はなは、洗濯ものにうもれるのが好き~


ころころ ころがっちゃいますよ~


【2015/10/10 18:41 】 | 猫、犬 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>