忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/11 18:51 】 |
カレー味チキンライス
お弁当によく作る、具を乗せた炊き込みご飯を作りました。
味付きご飯とおかずが一度にできます。

お米をといで水につけておいて、
炊く直前に塩とカレー粉を入れます。
大きめに切った鶏肉、野菜をご飯の上に乗せます。
今回は、鶏肉は手羽元と胸肉を半分ずつ、
玉ねぎ、人参、れんこんです。



うちには炊飯器がないので、いつも土鍋でご飯を炊きます。
具をたくさん乗せるには、広めの土鍋が便利です。



ご飯用土鍋でないときには、土鍋にあう磁器のお皿を乗せると
内蓋のかわりになります。

その上に土鍋のふたを乗せて炊きます。



今回は手羽元だったので、火が通りにくく、
沸騰してから、弱火で10分ほど炊きましたが、
骨付き肉でなければ、5分ほどで炊きあがります。

ご飯におかずを添えて。



レタスとトマトのサラダには、
オニオンハーブドレッシングにしました。
カロリー1/2で、スパイスが効いていてとてもおいしい。

生活クラブではドレッシングのビンも
リターナブルびんでRマークがついているので、洗って返却します。


PR
【2011/04/23 14:37 】 | | 有り難いご意見(0)
食ってんべえの椎茸
県内の生産者、ちちぶ食ってんべえの原木椎茸が届きました。
厚みがあって、ごつごつしていて、食べごたえがあります。
刻んでも、しっかり味がします。

昨日は、小松菜と塩炒め。



鶏肉は少し、長ネギとつゆがたっぷりの親子丼、
大根の甘酢漬け、
青さのりと豆腐の味噌汁。



今日で三日連続のスープ弁当にも。



椎茸、ごぼう、玉ねぎ、押し麦のミルクスープ、
最後に米粉でとろみをつけてノンオイル。
お弁当の人は、まぐろ油漬け缶ときざみピクルス、
はちみつのサンドイッチといっしょに。


【2011/04/22 13:13 】 | 農産物 | 有り難いご意見(0)
芽吹き屋の桜餅
岩手の芽吹き屋さんの和菓子も冷凍で届きます。
通年ある、人気の三色団子などのほかにも、季節の和菓子もあり、
今月は、米粉のさくらもち。



冷凍で届くので、食べる分だけ解凍しておきます。

うちではほうじ茶がいつも飲むお茶です。


【2011/04/22 13:02 】 | 甘いもの | 有り難いご意見(0)
お弁当のスープ、押し麦入り
4月下旬だというのに、肌寒いので、
二日続けて、あったかいスープ弁当にしました。

サンドイッチは簡単に、
マヨネーズとチーズ、チョコスプレッドをはさんだだけ。



スープの具は二日とも同じで、
じゃがいも、玉ねぎ、人参、キャベツ、マイルドあらびき、押し麦です。
一日目は塩味、二日目は無塩トマトジュース缶を入れました。
押し麦を入れると、スープがとろっとすると好評で、
とろみがつくのでさめにくくもなります。
押し麦は、埼玉独自品の取り扱いなので、ほかの地域でもあるかは不明です。



圧力鍋で作ると、材料さえきざめば、
沸騰して圧がかかってから、3分で火を止めればいいので、
いろいろなおかずを作らなくていいので、とっても楽です。





トマトジュース缶は6缶入りが出ました。
たくさんだとなかなか飲み終わらないおうちで、
お試しにいかがでしょう。
おいしくて、すぐになくなりそうですが・・・



       材料は、ほんとにトマトだけ。
【2011/04/21 14:27 】 | お弁当 | 有り難いご意見(0)
いちご大福
大きな甘いいちご「さがほのか」で、いちご大福を作りました。

りかちゃんみたいな子が、いちごを抱えています。



(リカちゃんみたいと思ったらリカちゃんでした。
 イメージキャラクターだそうです。)

白玉粉でまわりの皮を作ります。
電子レンジを使うと、くっついたり、こげたりしないで、
初めてでも簡単に作れます。

和菓子の本では、白玉粉と砂糖が重さで同量、水が倍量になってますが、
餡もいちごも甘いので、砂糖は1/4から1/2で大丈夫です。
そうすると水は、倍量では多すぎて、形作れないので、
1.5倍くらいが作りやすいです。
いちごがすっぱめの時には、砂糖を増やせばよいです。


 → 白玉粉100g 砂糖25g~50g 水150g
白玉粉と同量の水を加えて、
白玉団子を作るときのように手で混ぜてから、残りの水を加えると、
つぶつぶが残らずに混ざります。
そのあと砂糖を加えて、(白くしたいときにはビートグラニュー糖)
電子レンジで1分ずつくらい、加熱しては、取り出してかき混ぜます。
白から、半透明のようになったら、
最後に30秒くらいレンジの中で、
生地がふわぁと膨らむのを見てから、取り出します。
熱いうちに、片栗粉をたっぷりまぶしながら、
手でたたいて薄くのばして、中身を包みます。


作り始めるといそがしいので写真はありませんが・・・

生活クラブのこしあんで作るとおいしいです。
米粉が入っているので、水分が分離しなくて扱いやすいです。






いちごを餡でくるんでから、求肥の皮で包みます。
いちご以外にキウイフルーツとかもおいしいので、
いっしょに作るときには、上を少しだけ餡から出しておくと、
食べる時に見分けがつきます。




さがほのかは一粒が大きいので、
ひとつ食べると、かなりおなかいっぱいになります。





リンクにある「和のお菓子作り」では、
職人のようなバジルさんの美しい手作り和菓子が載っています。
わたしの和菓子の先生です♪
【2011/04/20 18:36 】 | 甘いもの | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>