忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/18 16:11 】 |
毎日食べたいおでん
冬になると、毎日でも食べたくなるおでん。
土鍋で作ると、火を止めても、保温効果で味がゆっくりしみこみます。

いつもばらばらに入れる具を、並べてみました。



高橋徳治さんのおでん種セットがないので、
ねりものをいろいろ注文して楽しんでいます。
今回は、
さつま揚げ丸型、お好みさつま揚げ、おとうふ揚げ (高橋徳治商店)
イカ入紅しょうが揚げ、ぐち入りはんぺん (伏見蒲鉾)
大根、こんにゃく、がんもどき、ちくわぶ、卵、刻み昆布



ねりものから、だしが出るので、うちはだしをとらずに昆布のみで塩味。
今回は刻み昆布にしてみました。
じゃがいもや里芋も入れたいのですが、どうしても入りません。
こんなにたくさんあっても、残りをお昼に食べて、もうなにもありません。


寒くなってから、もう何度も作っています。

さつま揚げ角型やちくわがはいったもの。




がんもどきのかわりに厚揚げや、
じゃがいもが入ったねりもの、おじゃが丸がはいったもの。



一口サイズのごぼう入りのやボール揚げは数があるので、
いくつも食べらるのでうれしいです。



最近はやりのスープ用の保温ポットに入れると、翌日のお弁当にも便利です。
(うちでは高校生が学校についたときに食べる朝ごはんですが・・・)

   ・・・

おいしいおいしいおでんですが、
市販のねりものは買わないし、
コンビニのおでんも食べたことがありません。

ねりものは、魚を加工して作るので、手間もかかるし、
ほんとうなら魚より高くなるはずです。

安くするために、魚を減らして、別のものを混ぜ込んだり
(水や油で増量する方法もあるのです)
うまみが少ないので、アミノ酸や甘味料で味をつけたり、
ぷりぷり感を出すためなど、いろいろな添加物が使われているからです。

生活クラブでは、生産者から直接お話を聞いて、
市販品との違いを明らかにしています。

高橋徳治商店 交流会
PR
【2012/12/06 16:59 】 | 海のもの | 有り難いご意見(0)
かごねこ
ぱたぽんが入っている方に入りたがる、までろん。
いつも、
までろんがぱたぽんを追い出すか、
ぱたぽんが嫌がってでてくるんだけど、
ちょうど服がしきりになっていたので、
ぱたぽんの上じゃないことにして、までろんが割り込みました。



えらそうなまでろんと、あごをのせるぱたぽん






同じ日に今度はかごに割り込むまでろん
ぱたぽんのことは、クッションくらいにしか思ってない。



ぱたぽんが起きて、なめなめ攻撃を始める





眠くて目があかないまでろん



この後、までろんが目をさまして、けんかになり、
にんげんがこらこらーといったので、
までろんが出ていきました。


いつもは平和に別々にねています。
一緒に入ると、ヒーターがついてなくてもあったかいのにねぇ。






【2012/12/06 16:21 】 | 猫、犬 | 有り難いご意見(1)
誕生日のばらちらし寿司
家族の誕生日には、簡単で豪華なばらちらし寿司。



びんながまぐろ 刻んで醤油麹をまぶした
いかそうめん 長さを半分にして塩麹をまぶした
ミニ伊達巻
いくら醤油漬け

材料を解凍するだけですぐにできちゃう。
すし酢を使うから、酢飯も簡単です。

のりをたっぷりちらして



長芋の煮たの
豆腐と長ねぎの味噌汁

どれも刻んで入っているのに、
みんなしっかりと味があっておいしいです。


ミニ伊達巻はいつもあるので便利です。
お正月用には、大きい伊達巻も注文しました。
伊達巻もおいしいのですが、
お正月用品ではお菓子みたいな錦玉子も大好きで、
今年は2つも注文してしまいました~
【2012/12/03 14:51 】 | 海のもの | 有り難いご意見(0)
牛乳と卵だらけの一日
牛乳1本を3回で飲んでいた人が、寒くなって飲まなくなったので、
牛乳が余り気味です。
先週はカテージチーズを大量に作りました。

チーズを作るときにできるホエイで、
昨日のおやつはホットケーキ。


さらにホットケーキミックスでクレープも焼いて、
今日の朝兼昼ごはんに(卵・牛乳)



おととい作った、豚ひき肉とカリフラワーのホワイトソース(牛乳)
カスタードクリーム(卵、牛乳)
買ってあったライ麦パンにカテージチーズ(牛乳)


夜はスパゲティ


しめじとのりのスープスパゲティは醤油バター味(牛乳)
小松菜、コーン、まぐろ油漬け缶は、バターマヨネーズ味(卵、牛乳)
じゃがいものミルク煮(牛乳)


カナピさんに教わったチーズケーキを
カテージチーズとヨーグルトで作ってみました(牛乳、牛乳、卵)



とってもおいしくできましたが、
カテージチーズだと、ねっとりではなく、ざっくりとした食感になります。
今度はヨーグルトだけで作ってみようかなあ。




生活クラブの取り組みは牛乳から始まりました。
今はスーパーでも成分無調整の牛乳が売られていますが、
高温殺菌のものがほとんどです。

生活クラブで取り組みを始めた時には、
どんな牛乳が売られているのか、中身がわかりませんでした。

自前の牛乳工場まで作った生活クラブがたどりついたのは、
成分無調整のパスチャライズド牛乳。
瓶入りでこの価格、この品質の牛乳は、お店では手に入りません。

もう大きいうちの子ども(高3)は、アトピーだったので中学から牛乳を飲み始めて
今では大の牛乳好き。
でも市販の牛乳は口の中でもわっとへんなにおいがするので、
外では牛乳を飲まないと言っています。
【2012/12/02 23:36 】 | 乳製品 | 有り難いご意見(0)
スパゲティ2種
神奈川のみどさんが
たらこが生のスパゲティの作り方を書いていたので、作ってみました。

うちでは、たらこに日本酒とバターを混ぜて和えていましたが、
ちょっとぽそぽそ気味。
凍ったままのたらこを温めた牛乳に入れて、転がして皮だけとり、
火が通らないようにクリーム状にしたものを
スパゲティにかけるのだそうです。



うちではちょっと牛乳が多すぎましたが、おいしくできました。
どちらもおいしいのですが、
たらこ好き派と、
ほうれん草ベーコン炒め派とわかれていました。

にんじんがたくさんあるので、
さっとゆでて、くるみとサラダにしました。



【2012/12/01 17:57 】 | | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>