忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/19 22:05 】 |
ホットケーキミックスのケーキ、人参、ウインナ入り
お弁当のホットケーキ、
片方はマイルドあらびきを混ぜて、新玉ねぎを乗せて、塩コショウ。
片方は、人参すりおろしとシナモンを混ぜました。



人参のほうは、牛乳を減らしたのですが、
人参の分の水分が多いためか、熱いうちに切ったら、
切り口がつぶれてくっついてしまいました・・・
スコーンくらいの生地にするか、
卵を混ぜるとよかったかもしれません。



冷めたらきれいに切れました。
PR
【2011/04/18 16:09 】 | お弁当 | 有り難いご意見(0)
ごろんごろんのじゃがいも弁当
新じゃががあるので、蒸しじゃがいものお弁当にしてみました。

鶏肉のゆで汁を残しておいたので、
寝る前にスープの材料を入れて、圧力鍋で3分加熱。
玉ねぎ、人参、ごぼう、押し麦、大豆ドライパック、マイルドあらびきウインナ。
じゃがいもは洗っておきました。

朝、スープは別鍋に移して温め、スープ入れに。
あいた圧力鍋で、じゃがいもを6分蒸しました。




ごろんごろんのじゃがいも弁当

学校で友達に驚かれたそうです。




【2011/04/13 17:19 】 | お弁当 | 有り難いご意見(1)
お弁当のスープ
お弁当のスープ



玉ねぎ、人参、金時豆ドライパック
少し煮てから牛乳を加え、カレー粉と塩で味付け、
こめ粉でとろみをつけました。

オニオンハーブロールにトマトとチーズ。


夜ご飯に粕汁



粕汁・・刻み昆布、干し椎茸、こんにゃく、じゃがいも、玉ねぎ、大根、ごぼう、人参、豚肉。白みそと酒粕で甘めです。
つわぶきの煮もの
ひややっこにかりかりじゃこのせ



粕汁もたくさん作ったのでお弁当にしました。
サンドイッチは簡単に、チーズとチョコ。
【2011/04/09 20:04 】 | お弁当 | 有り難いご意見(0)
軽いお弁当
仕事をしながら食べられるお弁当がいいというひとがいるので、
パンやお菓子のようなお弁当もたびたびあります。

ロールパン



まぐろ油漬け缶と玉ねぎ
三角のチーズとレタス
ピーナツバターとイチゴジャム
子どもは学食。


ホットケーキミックスのケーキ



玉ねぎとレンコン入り、まぐろ油漬け缶乗せ
甘夏のシロップ漬け入りココア味
この日も子どもは学食で。








パイ三種



ドライカレー
ホワイトソースとチーズ
りんご



パイシートは4枚入りで600円ほど。
ちょっと高く感じるかもしれません。
でもお弁当に一人一枚で3個のパイを焼くと、一人150円ほど。
好きなものが入っていて、
コンビニで菓子パンを買うより安全なので、
けっして高くはないと思います。


学校の学食も、
生活クラブでもおなじみの生産者や、
自然食品店と同じもの、産直で購入している食材などです。
学校のためだけのオーガニックレストランなので
家族みんなで楽しみにしている食堂です。
【2011/02/25 16:45 】 | お弁当 | 有り難いご意見(1)
お弁当ー豚汁&おにぎり・フライパンチキンのサンドイッチ
スープを入れられる水筒を買ったので、もたせてみました。
ごはんは簡単におにぎり3つ。



スープ用の人は、カップ付きで、熱々じゃないけど食べにくいことはなかったといい、
飲み物用の水筒の人は縦長なので、後半、具が出てこなかったといっていました。
パンとスープでますます簡単なお弁当にしたいので、
スープ用の水筒をそのうち人数分集めたいです。
すでに、物入れは水筒だらけなのですが…



今日はサンドイッチ。
フライパンチキンとレタス、ケチャップとマスタード
チーズとレタス、マヨネーズ
チョコスプレッド



フライパンチキンと、
冬の間注文しなかったレタスが届いたのではさんだら、
パリッパリで、とってもおいしかったので、
これからはセットで注文しようと思います。




フライパンチキンは前の晩に冷蔵庫に移して解凍し、
多めの油で両面焼くだけ。



鶏肉をとっているので家で作ればよいのですが、
一袋みんな食べてしまうので…



材料も家にあるようなものだけでできていて安心。


【2011/02/22 15:27 】 | お弁当 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>