忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/21 23:52 】 |
白いいすが好き…?
ぱたぽんは 低い椅子がなぜか好きで、よく使っています。


前足置き場として



よりそったり かかえこんだり










頭を押し付けるのにもいいくぼみがあります



あごをのせてもいいです


その後落ちますが…



まねっこまでろんも、たまにまねして使います



この使い方が正しいような…?
やっぱり正しくないような…?


PR
【2012/07/25 17:06 】 | 猫、犬 | 有り難いご意見(0)
電車もなかの皮でオリジナルもなか
もなかの皮だけが出ました。
細長い四角で、電車もなかの皮。
食べた人は、みんな皮がおいしいの~❤といいます。
パリッとしてて、アイスのコーンみたいな、もなかの皮です。
中身は今の季節、バニラアイスでしょう。



電車が並びます。



バニラアイスがあまるので、
もなかの皮を1パック食べてしまいそうになります。
缶詰の小豆あんとバニラアイスも、
チョコスプレッドとバニラアイスもおいしいです。
次回はもなかの皮を2つ、注文しました。


【2012/07/18 17:20 】 | 甘いもの | 有り難いご意見(0)
さくらんぼのクラフティ
昨年から、山形の生活クラブの組合員でもあるふどりさんにお願いしている
さくらんぼが今年も届きました。
今まで食べたことがないような、甘さ、おいしさ、みずみずしさです。
ふどりさんちはさくらんぼ農家さんで、
朝どりの産地直送の完熟なので、
冷蔵庫に入れておいても、どんどん熟して味が変わってきます。
最後はお菓子だ~と、贅沢なクラフティを焼きました。



同じく山形のふどりさんともお友達の桜さんのレシピで焼きました。
うちにあるレシピでは甘いビスケット台の上に、
甘くないクラフティ生地を入れて焼いていたのですが、
桜さんのは、台がなくて、直接甘い生地を混ぜるだけなので、
とーっても簡単でおいしい。
もう、わたしは、とめることができず、
昨日の夜から、暇さえあれば、夜も朝も、食べ続けています
幸せなおいしさ~●●

さくらんぼはふどりさんちのしかいただきませんし、
ケーキ屋さんのケーキでは味わえないので、
贅沢な年に一度のお楽しみです。
【2012/07/13 19:55 】 | 甘いもの | 有り難いご意見(1)
貴重な旬のもの、国産にんにくの芽
昔はおっとが好きなのでよく買っていたにんにくの芽、
市販では中国産しか売っていないので、ずっと食べてなかったけれど、
この時期には生活クラブで国産のが注文できるので、うれしいです。



このぐるぐるを刻むのが、一番の手間かも?



にんにくの芽は味噌炒めに。

鶏モモ肉をみたら無性に油淋鶏が食べたくなって、
解凍してあったので、そのまま片栗粉をふって、油に投入しました~
長ねぎはないので、しょうがとにんにくのかけ汁だったけど、
家族もおいしいと喜んでいました。

今週届いた班のかぼちゃが、
残念なことに、みずっぽくて、まったく甘くないです。
蒸したのに中華ドレッシングをかけてみました。

3個もあるのですが、味もそっけもないので、
サラダにしても、スープにしても、食べきれないだろうから、
素揚げにでもしてみようか?




先々週のにんにくの芽も味噌炒めでした。
かたそうなときには、油で炒めてから、酒と水を入れて、
ふたをしてしばらく炒め煮にします。
なすと春巻きを揚げてから、
油をあけた中華鍋で炒めると、鍋も洗わずに次々と作れます。

去年の同じ時期にもやはりにんにくの芽を食べていました。

国産にんにくの芽の炒めもの
【2012/07/13 19:45 】 | 農産物 | 有り難いご意見(0)
焼きパプリカのオリーブオイルあえ
あさいちで作っていたパプリカのパスタ、
よくピーマンで作っていた作り方でした。
デポーで遊佐のパプリカがあったのでさっそく作りました。
東京のデポー組合員にもなったので、
これからますます消費材買い放題です。



写真ではわかりにくいですが、
じっくり焼いたパプリカの種と皮をとって、
オリーブオイル、塩、こしょう、すりおろしにんにく、ワインビネガーなどを
ちょっとずつ混ぜて、バジルをちらしたものです。
ピーマンでもおいしくできますが、
パプリカだとさらに甘~くできました。



ゆで卵のグラタン
トマトと押し豆腐のマヨネーズあえ

生活クラブのお米どころ、山形の遊佐では、
地域循環型社会を目指して様々な取り組みをしています。
飼料用米を作ったり、
米以外の農産物では、パプリカにも力を入れていています。
大きくて甘いパプリカは、一度食べたら、
季節外にわざわざ輸入品を買いたくなくなる美味しさです。
国産のパプリカは、これからが本番です。
【2012/07/12 14:45 】 | 農産物 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>