[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと前から話題になっている、おにぎらず。北海道のmiponさんが作っていたり、神奈川のナナコさんがイベントで作っていたり、 (お二人とも生活クラブの組合員のお友達です)とうとうあさイチにも登場していました。この前、話した時には、みんな知らなかったけれど、これで流行るかな~?作り方は簡単。のりを1枚置いて、真ん中にご飯を、おにぎりにする半量程度、丸く広げ、その上に好みの具を置いて、さらに具の上にご飯をのせて、最後に四方から、のりで包み、両手でギュッと形を整えれば出来上がり。にぎらないので、おにぎらず。うちでは子どもの携帯朝ごはんとして、 おさかなソーセージミニとスライスチーズとマヨネーズをはさんでいました。 起きたてはおなかがすかないと言って、持って行ったはずが、 駅に行くまで歩きながら、おいしくてあっという間に食べてしまうそうです。 もっと食べたいーと言っているので、 早くも春休みらしい大学生たちにおにぎらず~右から 豚ひき肉の味噌炒めと大根せんぎり 。おとうふあげとスライスチーズ。すぐに食べてしまうので、生の大根をはさんでもみずっぽくなりません ニラのスープが余っていたので、翌日、水と味噌を足して、卵を落としました。 右から わしたポークと大根の炒めたの。 最後にちょっと醤油を落としました。残っていたのでおとうふあげとスライスチーズ、マヨネーズもプラス。 わしたポークは残りを容器に入れてふたをしておいたのに、 気がつくと、猫たちが食べて容器が空になっていましたー 右から ちりめん山椒とドライパックの大豆。 まぐろ油漬け缶とマヨネーズ。 おにぎらずのいいところは、 具がたっぷりはじっこまではいっているところ。 おにぎりだと具をたくさん入れると、まとまらないので、 どうしても真ん中だけになってしまいます。 おにぎりには入れにくい、ばらばらの具や、せんぎりの具も、 なんでもはさんでしまえます。 のりがどんどん減るのだけが困りますが、 ビタミンA、B1、B2、Cが豊富で、 カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛、ヨウ素も入っているというのだから、 一人1~2枚ずつくらい、のりを食べてもいいようです。 あったかいごはんと、冷めていたり、冷蔵庫から出したての具の組み合わせは、 温度差から、お弁当にはどうかと思いますが、 今すぐ食べる分には、ご飯茶碗に乗せるようなものなので大丈夫。 コンビニでおにぎり買うより、ずっと安くて安心です。 手軽だけれど、防腐剤と化学調味料入りらしいコンビニおにぎりに これなら対抗できると思います。